2012年02月08日

ウチカビって知ってる?

ウチカビ?

何それって、ひょっとして沖縄の古い住宅に生える黴か?

いやいや、そんなことゆったらバチが当たるってよ。

実はこれ、あの世のお金で流通してるお金のこと。
こっちは仏教とかはほとんどメジャーじゃない代わりに、
先祖崇拝を基本的に重視。
そして、先祖は亡くなっても、
いわゆる、あの世(ニライカナイ)で存在しているって思われてる。

で、祭事の度に、このウチカビを奉納するってわけだ。

最近だと、ちょうど昨日。
十六日祭(ジュウルクニチー)。
別名・後生の正月(グソウ)と呼ばれ、
いわゆる正月(旧暦)にこの世の遊びに来てた先祖が、
そろそろあの世に戻ろうかって日らしい。

なので、お土産?として、このウチカビを上げるみたい。
まあ、あの世の人に持っていかせるには、
そのウチカビを燃やせばいいみたい。

ちなみにこの行事、実は沖縄では最重要行事だったり。
旧正月には実家に帰れなくても、
こちらの行事は十六日祭だけは 何があっても参加しなければならないという、
暗黙ルールがあったりするくらい。

いや~、実は僕も今回調べてみて初めて知ったけど・・・。

ちなみに漢字で書くと、「打紙」。
こうみればなるほど~ってね。
スーパーとかで普通に20枚入り160円くらいで売ってます。
なんだ、1枚8円かって思うかもしれないけど、
あの世ではこれ1枚で一満貫の価値があるらしい。

となると、1貫は1000文。
1文は10円くらいなんで、1貫は1万くらい。
とゆーと、なんと1枚、1億円!!!
あ~、これだけで年末ジャンボの1等当選くじよりも高いのか~。
そりゃ、毎年律儀に先祖の霊も家に戻ってくるというわけだな。  
タグ :ウチカビ


Posted by rifie at 09:19Comments(0)沖縄の方言

2011年09月01日

「あがっ」って知ってる?

今回はうちなーぐちで。

思わずゆっちゃう「あがっ」。

実はコレ、「痛っ」って意味。
なぜ「あが」なのか謎だけど、
なんとなく「いた」って言うよりも痛そうな気がする。

さすがに自分は思わず口走ることは少ないけど、
子供達は頻繁に。
しかもなんの照れも無く。
ん~、思いっきりナイチャーなのに、
すっかりウチナーの雰囲気に飲まれてますなぁ。

けど、若い女性が「あがっ」というのを聞くと、
なんかドキッとしちゃうのはなぜだろう・・・。  

Posted by rifie at 17:27Comments(0)沖縄の方言

2011年04月10日

「〇〇ば~」ってどうなんでしょう?

今日は沖縄の方言について。

最近、娘、息子が語尾に「っば~」をつける。
行くってば~。
貸してってば~。
このあたりならそんなに違和感ないんだけど、
食べるば~。
服着替えたば~。
こうなると、もう完全に訛りを感じてしまう。

しかも、「ね」と違って、なんか下品に聞こえたりもする。

けど、ふと思えば石川県でも、
「が~」とか「がいや~」とか「ぞいや~」とか相当下品。

語尾につける言葉って、県民性がでるんだけど、
基本的には濁音が入ってるほうが滑舌がいいんだろうねぇ。

う~む、娘も春から小学生になってるんだけど、
これからどう言葉が変わってくるのか今から心配だったり・・・。

入学式の先生もちょっと訛ってたもんな~。
保護者の前であの程度だと、
普段はもっとすごいんだと思うし・・・。

こりゃ、このブログに書くネタも増えそうです。
  

Posted by rifie at 07:54Comments(0)沖縄の方言